![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年レポート 12月17日 高松 久しぶりに高松へ釣行。風が強くサンポート方面
はきつかったが 小型ながらカサゴがポツポツと釣れた。 カサゴ15匹 16cm~26cm(全員で約50匹、キーパーは 金石が15匹、他メンバーは??) メバル 1匹 16cm メンバー: 金石、奥野氏 ゲスト1名 。
12月14日牛窓 夜10時頃からスタートしたが、極度の冷え込みのせいかバイトが 前回よりかなり少なかった。風も強めで心身冷え込みきつかったすね~。 結局2時頃までやって終了。マイナス潮なのか極端に潮が引いていた為、 ナマコを10個ほど捕って帰りました爆。竿頭は、ゲストのすみやさん!(写 真)
メンバー:チーム月下美人・河合、佐藤、山ちゃん
12月10日牛窓 夕方6時頃からスタート。手漕ぎボートで少し沖の テトラを攻める事にした。5人で行ったので3人は テトラの上で、2人はボートで釣りをした。満潮前後を 攻めたが、ウキソは小さいサイズが多っかたので カサゴメインで釣ることにしたが、ボート・テトラともに ボロボロと釣れました。サイズは18cm前後が多く リリースは18cm以下に決めてそれ以上のみキープ したが、結局計56匹のキープとなった。リグはジグヘッド は1/32~1/16、ダウンショットはカミツブシ中を2~3個 付けが根掛かりも少なく効果的だった。
メンバー:チーム月下美人・馬場、河合、佐藤、金石、
12月3日 牛窓 漁師:チーム月下美人 河合・金石・奥野 PM10時~AM1時半ごろ 月下美人号にて、カサゴ釣りキープ20cm以上 (写真は金石1人分の釣果)です。 魚のコンディションも良し、よう釣れましたわ!
11月19日 笠岡周辺 まずは神島大橋下へ。皆ヒットするがリリースサイズばかり。山さんに大型ヒットし、網で無事ランディングすると27cmのカサゴ!その後河合さんも20UPをゲットして、僕もやっとヒットしたがドンコだったので、外浦港に移動。河合さんと月下美人号で波止めに渡る事に。山さんは体調がすぐれないので車で待機。波止めを独占状態なので、爆釣を期待するがアタリがない。やっと、アタリのあるポイントを見つけるがなかなか掛けることができない。河合さんが見事にかけるとチヌだった。その後オコゼが釣れて、また神島に移動。山さんはここで撤収。最初入ったポイントの対岸に入ると、小型ながらシーバスがボイルしているので、河合さんとミノーイング合戦に突入!これがはまってヒットしまくり!メバル用に買っていた夜叉5Sが特に反応よく、1キャスト1フィッシュ状態に。僕が40UP、河合さんが50UPを追加したあたりから時合が止まり、カサゴ狙いにチャンジ。2人共に25UPをゲット!あとはリリースサイズばかりだったので、ラスト1キャストと言いつつ延長していると、ついに朝日が出てきたので撤収。 山さん:カサゴ27cm×1(リリース多数)
11月12日 高松港 今シーズン初めて高松港へメバル・カサゴ狙いで釣行。例年は、時期的に多少早いがとりあえず様子を見る感じでメンバー4人+青森からのゲスト鹿内さんも同行した。PM8時高松に着き、奥野・金石はサンポートへ、佐藤・河合・鹿内さんはフェリー乗り場周辺から開始。数投目で鹿内さんが20cmオーバーのウキソをキャッチ、その直後、生まれて初めてのカサゴをキャッチした。(青森はメインがソイである)その後すぐ東側の小さな波止に移動。佐藤が25cmオーバーのカサゴをキャッチ。ダブルで鹿内さんも20cmオーバーのカサゴをヒット。河合は良い型を掛けるが3LBラインをブレイク2発。ウキソ交じりで3人で10本ほど釣ってサンポートへ移動。金石に連絡し、状況を聞くがあまり良くないとの事。一応キャストしてみるが佐藤が23cmのウキソ1匹のみであとはチャリコとノンキーのみ。結局フェリー乗り場に戻るが潮が下げきっている為良くなくAM2時半終了。今回はナイロン3LBを巻いていたが、良い型のカサゴが多く、河合と佐藤はラインブレイクが多かった。こういう状況の時は、やはりフロロかナイロンなら3.5~4LBは最低欲しいところだ。 河合:ウキソ(リリース)多数、カサゴ×2、チヌ41cm
11月5日 宇野港 宇野港で、アジが釣れると河合さんから情報があったので、久々一緒に釣行。赤アミとサビキを釣り具屋に買いに行くと、ビームスティックのNEWカラーが置いてあったので購入。宇野港に到着すると、河合さんがまだ来てなかったので、さっそくビームスティック新色玉 露グリーンで釣り始める。数投目でアタリがあり小型ながらメバル1匹ゲットしたところで河合さんが到着したので、本命のアジ釣りを始める。久々(10年以上してない)のサビキ釣りだったけど、河合さんにいろいろ教えてもらい、ポロポロとキャッチしていく。昨日はもっと寄って来ていたらしいが、今日は群れが小さそうだ。12時過ぎた頃、佐藤さんと青森から来ている鹿内さんが合流するが、明日の剥製展示会の為、短時間釣りをして下津井に移動。しばらくして、赤アミがなくなったので、僕も河合さんも終了。帰って河合さんオススメの刺身で食べると激美味!残りは南蛮漬けにすると、これも激美味!いつまで釣れるんですかね、河合さん? ■釣果:小松原/メバル×1匹 アジ×17匹
10月28日 下津井 下津井でアオリイカが釣れるという情報をキャッチしたので釣行。田ノ浦港に行ってみると、カップルが釣っていて彼女の方にヒットしたが、引き抜くときバラシてしまった。本当に釣れるんだと思いスタート。しばらくすると、コンとバイトらしき感触があったので、よく水面 をみるとイカがエギを追っている。かるくジャークしてみるが?微妙な距離をたもったまま消えていった。またしばらくすると、またバイトがあり、今度は完全にのった。大きくなかったので引き抜く。初アオリをゲットしてテンション上がるがその後は釣れず撤収。刺身にしたらめちゃくちゃ美味しいかった。 by小松原
10月24日 高梁川 週末、地区の祭りだった為釣りに行けなかったので、平日にかかわらず高梁川へ釣行。いつもはエサも持って行くが、明日も仕事なので早めに切り上げるつもりでルアーでラン&ガン。最初のポイントで数投でヒットするがバラシ。その後しばらくしてまたバイトがあり、強烈に暴れる。無事ランディングすると73cm!久々のシーバスにテンション上げ、その後いい型の魚を2回かけるがバラシてしまい撤収。 ■タックル:ロッド:ダイワ PACIFIC
PHANTOM Z
10月9日 沙美海水浴場 昨年この時期に、河合さんと沙美でイイダコを爆釣したので今年も釣行。親父が行きたそうだったので、アルミボートで一緒に行くことに。親父は釣りは趣味じゃないけど、元調理師で魚をさばくのはうまい。しかし、一緒に釣りに行く日に限って、激荒れだったり、何かとトラブルがあり不安な気持ちでスタート。開始してすぐ、親父にヒット。今日はさい先がいいなと思うが後が続かない。僕もポロポロと釣れるが爆釣とはほど遠く、まわりの船も釣れてない。満潮1時間前の2時過ぎからやっと釣れだし、親父も結構釣れたので楽しめたようだった。
釣果:イイダコ×26匹 by Komatubara
10月5日山口 剥製展示会開催の為、徳山へ河合君と出掛けたがついでにその周辺でちょっと 釣りをした。朝3時頃徳山に着きフェリー乗り場を1時間ほどチェックしたが、河合君がメバル18cmを一匹、私がゴンズイの20cmオーバーを1匹釣っただけ。展示会が終わり周防大島に走る。PM7時頃から釣り再開。漁港回りをチェックするが、干潮止まりで、どこもイマイチ。8時半頃潮が動き出したのか、サザンセトとうわ付近の港でカサゴがポツポツと釣れ出す。1時間程でカサゴ20cm前後を二人で4匹、小さいメバルを3匹ほどフィッシュ!その後少し北側の漁港に移動。メバルのアタリなし。私が38cmのチヌをキープして10時過ぎに終了。今度来る時はもう少しポイントのチェックをしてこようという事で反省。
タックル:ロッド月下美人 STX-RF
76/RF68
9月10日牛窓 昨日のリベンジで仕事が昼で終わり4時ごろから山ちゃんといっしょにスタート。牛窓海水浴場沖50mぐらいでアンカーを入れ一投目でイイダコが釣れた。それからポツリ、ポツリと釣れ続け6時半までに38匹釣れた。そのあとボートを漕いで生田テトラの外側で流し釣りをしてカサゴ10匹18cm~23cmぐらいを追加して10時に餌がなくなり終わりにしました。 河合&山ちゃん:イイダコ38匹カサゴ10匹
9月9日牛窓方面 佐藤、久しぶりの釣行。河合君所有の手漕ぎボート月下美人号を2人で出船。午後8時半出船して10分くらい漕ぎ、丸秘ポイントへ着。潮は中潮、ちょうど下げ止まり周辺。このポイントは下げがいいらしい。この時期はワームに反応が悪い為、ジグヘッドに青虫リグで探る。小さなアタリはあるがなかなか乗らない。やっと乗って上がってきたのは27cmのグレだった。その後、本命のカサゴがヒット、次にメバルがヒットした。ポツポツとは釣れるがイマイチ活性が低くヒットが続かない状態だった。12時、結局そのまま終了。今後更にポイント開拓をしていきたいと思った反省点が残る釣行でした。あと魚探が欲しい!
■タックル:佐藤/ロッド:ダイワ
STX-RF 76
8月16日 高梁川(月下美人でハゼ釣り!) 今日で盆休みが終わるので、高梁川にハゼ釣りに行った。満潮が朝6時40分だったので4時30分に目覚ましをセットしていたが、2度寝してしまい起きたら5時30分。あせってエサを買いにタイム倉敷店に行くが、シャッターが閉まっていた。朝5時オープンと思っていたが今日は平日なので違う様だ(仕事が休みだったから頭が日曜日になっていた・・・)。仕方がないので水島店に行くと開いていたので、エサと仕掛けを買ってやっと高梁川に到着。すでに7時を過ぎていたが気を取り直して仕掛けを作る。今まではバスロッドで釣っていたが、去年末に月下美人を購入したので、きっとハゼにも良いだろうと、キス天秤にナス型おもり1号、エサの青虫をセットして釣り始める。沖に投げるがアタリがないので、岸際の岩場にキャストするとすぐにアタリがあり、小型のハゼをゲット。その後も同じパターンでほぼ1キャスト1フィッシュ。たまに2本針にダブルヒットと釣れ続けた。潮が引き始め岸際の岩場が浅くなり、アタリが少なくなってきたので、少し沖目にづらしてキャストするとまた釣れた。9時30分になり、午後から用事があったので撤収。やはり73-SVFは感度食い込みも良かった。釣ったハゼは唐揚げにしてビールのつまみに。小型は骨ごと食べられるので子供も大喜び!この釣りに関しては大物より小型が釣れたほうが嬉しい。
■タックル:小松原/ロッド:ダイワ
STX-RF 73-SVF
7月16日(土) 西脇方面 河合さんから、西脇方面でメバル&カサゴが爆釣という情報が入り釣行決定。河合さん・YAMAさんと合流して、手漕ぎボートから狙ってみる。ポイントにつくと、昨日も来ていたというT氏がすでに10匹程釣っていた。魚探を使わず正確な山タテで地形を把握して釣っていく姿にちょっと感動。僕らも負けずと魚探を駆使して?っていうか河合さんに操船をまかして釣り始める。ぽろぽろアタリがあり、河合さんが少しずつカサゴを追加していく。僕もなんとなく釣り方がわかり始めポロポロ釣れた。YAMAさんもカニと格闘しつつ、カサゴを追加していった。そんな感じでみんな序々に魚を追加していき、結果 的には結構釣れていた。最近高梁川ばかりだったので、始ての釣り場&久々のメバル・カサゴ、久々のボート釣りは楽しめた! カサゴ×28匹(リリース多数あり)
メバル×2匹 海タナゴ×1匹
7月9日(土) 高梁川 昨日、穴ジャコを捕獲したので河合さんと高梁川へ釣行。 開始して間もなく僕の竿にアタリがあり、あわせるとエイ。先週と同じ位のサイズ。やはり気持ち悪い。その後もぼちぼちアタリがあるが、なかなかのらず、やっと掛けたのが55cmのチヌ!初めての年無しです。その後も42cmのチヌと63cmのスズキを追加して、雨が激しくなってきたので撤収。不思議なことに河合さんとの高梁川は、どちらかの竿に魚が集中してしまい、今回は久々僕の竿に集中した。次回は2人で爆釣ししょう! エイ×1匹(気持ち悪いので写真はカット!) チヌ×2匹 スズキ×1匹
7月2日(土) 高梁川 久々の雨が続き高梁川も爆釣かもと思い出発。 しかしなかなかアタリが無く、やっとのアタリがなんとエイ。前回より小ぶりだったので無事とりこめた。しっぽを切り落としてクーラーに入れるがやはり気持ち悪い。その後はキビレとセイゴを追加して雨が激しくなってきたので撤収。エイは煮物と、みりんと醤油で下味をつけ唐揚げにした。意外と癖もなく美味しかった。 エイ×1匹 キビレ×1匹 セイゴ×1匹 レポートkomatubara
6月18日(土) 高梁川 今日は、仕事が休みだったので、シャコを捕獲して高梁川へ釣行。前回アナゴやウナギのアタリが多く、ハリ掛かりしなかったので今回は専用のハリと、エサもサンマとイカも用意した。釣り始めてすぐ穴シャコにハネがヒット。その後もウナギやアナゴらしきアタリがあるがなかなかのらず、やっとウナギをゲット。その後はエイを2回かけて強烈な引きに疲れ果 て撤収。天然ウナギは炭火で蒲焼きにすると美味しかった! ハネ×1匹 ウナギ×1匹 レポートkomatubara
6月4日 高梁川・サノヤス 今日は河合さんと高梁川にシーバス釣行。エサ釣りメインで、シャコ・コウジ・青虫のフルコース。やはりシャコにアタリが多く、河合さんがキビレとシーバスをヒット。ルアーも何度かバイトがあるがのらず、青虫・コウジも不発。最後にやっと青虫でチヌをゲットしてアタリも止まったので第一ラウンド終了。朝マズメが近づいていたので、そのままサノヤスにコウイカを釣りに移動。僕も河合さんも1匹づつ釣って終了。 シーバス×1匹 キビレ×1匹 チヌ×1匹 コウイカ×2匹 レポートkomatubara
5月13日(金) 高梁川・下津井・サノヤス 今日は残業になってしまったが、11時前にリポビタンDを飲んで気合いを入れて出発。某釣り雑誌のスズキ釣りの記事に、冷凍保存したアナジャコでも喰いは変わらないと載っていたので、1週間前に冷凍したアナジャコを持って高梁川に行く。しばらくするとアタリが。あわせて無事取り込むと40UPのキビレ。その後も50UPのシーバスを追加して、それより大きい魚を2匹かけたがバラシ。エサもなくなったので、下津井にメバル釣りに移動。県漁連から始める。釣り始めてすぐバイトがあり、コンスタントに釣れ続けてキーパーサイズ×6匹、リリース×4匹。やっぱり満潮の県漁連はよく釣れた。アタリが止まったので、前回良かった高室港に移動。今回も前回同様、満潮から下げに入っていたので、釣れるかもとテンション上げて到着。しかし、入りたいポイントに先行者がいた。声をかけて側で釣らしてもらうが全然アタリもなく、カラー・ジグヘッドのウエイトなど変えるがアタリはない。先行者の人に聞いてみると、2時間位 前からアタリ止まったとのこと。その人は10匹程釣っていた。やっと釣れたがリリースサイズ。その後もアタリもなく、4時が来て眠くなってきたので撤収・・・のはずが車に乗ると最後のポイントで釣れなかった事で眠気がとび、帰り道のサノヤスでコウイカ狙う事にした。丁度明るくなり始めていて、コウイカはマズメがいいと、この前釣りに来ている人に聞いたので、初挑戦だが釣れるかもと思い出発。実はサノヤスは高校の時サバを釣って以来2度目だった。到着すると結構釣り人がいた。あいているポイントでエギを投げ始める。足元を攻めてみるがアタリがないので、軽く沖に投げて手前に引いてくると、少し重くなった。あわせてみると、いい型のコウイカだった。これはイケルと思いキャストし続けていると、またもヒット!今度は小さかった。水面 まで上がってきたので、引きを楽しみつつ泳ぎを見ていると、エギがはずれて逃げていった。一気に抜き上げれば良かったと思いつつキャストしていると、またもヒット!今度も大きい!今度は一気に抜き上げる!2杯目が釣れて気分は良かったが、5時30分がきて、本当に眠くなったので撤収。久々のオールナイトだったが、初挑戦のコウイカが釣れたのが嬉しかった。 ■釣果:キビレ×1匹。シーバス×1匹
5月7日 komaっちゃん下津井リベンジ! 今日は土曜日だが仕事で、家でもいろいろあり、スタートが遅くなったが、連休の下津井がくやしかったので、リベンジに出発!11時頃になったが、満潮も丁度11時過ぎだったので釣れるだろうと思いスタート。前回攻めてない下電ホテル前から釣り始める。土曜日の夜だからか釣り人も多い。入りたいポイントにも先行者がいて入れず、少し釣ってみたがダメで移動。田ノ浦港に行くが、またも先行者がいて県漁連に移動。ここも先行者がいたが、狙いたい場所があいてたので釣り始める。数投目でヒット!その後も立て続けに釣れ、キーパー6匹、リリース4匹とよく釣れた。やっぱり満潮の県漁連はイイね!って感じで高室港に移動。ここでも、キーパー6匹、リリース4匹と釣れた。波止め際にはイカナゴらしき小魚が群れており、釣れたメバルもお腹パンパンだった。(家に帰ってさばくと、お腹の中にはやはり小魚が入っていた。)っていう感じでリベンジ成功で満足して3時頃撤収した。パターンは前回と同じで、1.5g位 のジグヘッドを軽くしゃくって、フォール中にバイト。前回はフロロ4lbではじきやすかったが、今回はいつもの月下美人3lb。やっぱり、専用ラインはいいっすね! ■釣果:ウキソ12匹 リリース8匹 Komatubara
5月3日 下津井周辺 メンバーは佐藤、河合、小松原で下津井周辺に釣行。PM9時半。下津井港からスタート。1時間ほどやったがそれぞれアタリが5~6回ずつあるが乗りが悪い。フォール中にコンッとくるアタリである。結局佐藤が16cmを2匹のみ。そのあと、高室港へ。やはり、同じでアタリがあるが乗りが悪い。佐藤が4匹と河合が2匹のみ。あとミズイカが多くワームでも1匹キャッチ。11時半頃、かなり潮が引いてきた為、水の動く県漁連へ移動。フォールのアタリでポロポロと釣れる。ウキソ狙いではあるが、いきなりビッグカサゴが河合にヒット。足場が高いので、佐藤が下に下りてキャッチしたのはチーム記録の29.5cm!結局それぞれそこそこ釣れてAM1時頃終了した。
■釣 果:(リリースは15cm以下)
4月30日 笠岡&高梁川 今年初のシーバス釣行。 いつもは高梁川だが、笠岡方面も開拓してみようと行ってみた。 はじめのポイントで、エサ(自分で獲った穴シャコ)を置き竿にしておき、ルアーでねらってみた。エサに2バイト、ルアーに1バイトあったがのらずポイント移動。下見していたポイントに人が入っていて、1時過ぎていたので結局高梁川に移動。エサを投げ込むとすぐヒット。無事釣りあげることができた。その後も5・6本掛けたが全部バラシ。冬の間はずっとメバル釣りだったせいか、久々のシーバスは引きが強く少しビビったのかな?やっぱり穴シャコはきくね! ■Fishing Time:PM10:00~AM3:00 4月9日(土) 高松 今日はチームとしては初めて4月の高松にメバリングへ出かけた。 毎年3月迄で高松は終わりにしていたが、今年は釣れるうちは通って みたいと思っている。PM7時に宇野港よりフェリーに乗り出発。 まず宇高国道フェリー乗り場周辺から。小さな波止めの常夜灯がある 明るい場所で、ウキソがボチボチ。宇高国道フェリー乗り場側で22cm、 25cmのカサゴ、ウキソ数匹。9時頃に後から来た河合さん達と合流して、YAMAさんの車で移動。高松東方面 の波止めで、ウキソが小さいながら も数釣り出来た。その後、高松帰ったが、潮が止まっていてあまり 釣れず終了した。
■釣 果:(リリースは15cm以下)
4月1日(金) 笠岡神島 先日、某メガネショップ店長に大きいカサゴ・メバルが釣れると聞いて、さっそく釣行! いつもながら、子供のフロ入れしてからの出発なので、到着すると9時20分。(明日は仕事だから早く帰らなければ・・・) 準備して、釣り始めるとさっそくアタリ!釣り上げると、25cmUPのカサゴ。その後も良型がそろい家族分釣れたところで根がかったので撤収。カニも釣れたし、明日は1杯やるべ。 ■Fishing Time:PM9:30~PM10:30
3月26日(土)宇野港 近くの宇野港へメバル釣り。かなり渋く、リリースサイズのチビカサゴが3匹だけ。同行の金石君もチビカサゴ2匹だけ。22時半頃潮が動き出し、私に18cmのカサゴ2匹とチビ1匹が立て続けにヒット。その後アタリが止まり23時納竿。
■Fishing Time:PM9:00~AM11:00
3月21日(月)倉敷周辺 久しぶりのメバル釣り。岸はあまり良くない情報が多い為、船からのルアー釣り。やはり、釣れる。20cm前後が多く24cm以上や約10匹混じり40匹くらいの釣果 でした。
2月21日(月) 高松港 先週末子供が産まれ、明日嫁さんと子供が退院するので、また当分釣り行けないかもと思い、いきなり釣行決定。 明日は有給休みだし、SHIGEちゃん(弟で仕事で神戸に行ってる)が丁度帰ってきてるし、行くしかないっしょ! 仕事終わって、SHIGEちゃんに電話すると、スノボ行っていてまだ高梁とのこと。 ご飯食べて、親に子供預けて釣りの準備してると、SHIGEちゃん帰ってきて出発! 釣り場は高松港に決定! SHIGEちゃんはバザーだけど、神戸でもたまにメバル行ってるらしい。でも釣れても型が小さいらしい。 宇野港に着きフェリーに乗って、高松に着くとすでにPM10:00前。 スタートは、宇高国道フェリー乗り場側で始め、少しするとSHIGEちゃんに小さいがいきなりヒット。 月下美人ビームスティック(パールホワイト)+ロックフィッシュジグヘッド。 ヤバイと思い少し移動して、岸際の常夜灯の光と影の境に 月下美人ビームスティック(グローピンク)+ロックフィッシュジグヘッド3gを キャストして軽くシャクルとヒット! SHIGEちゃんのより大きく20cm弱くらい。また移動して、四国フェリーあたりでSHIGEちゃんがカサゴヒット。 『神戸で釣れるのよりデカイ!』と満足ぎみ。 次はMIKAYLAに移動するが風が強く、岸際は波かぶりそうなので、 風裏で少し釣ってみるがダメでまた宇高国道フェリーに移動。 僕が1匹ばらして、デカイの浮いていたけど、反応悪く風も弱くなって きたので再びMIKAYLAへ。 潮が引き始めていて、階段で2段くらい降りれるようになっていた。 月下美人ビームスティック(グローピンク)+ロックフィッシュジグヘッド3gを リフト&フォールで攻めていてもウィードとコンブがかなり濃くはえていて かかりやすいので、1.5gに落としてボトム付近をさぐるとカサゴがヒット。早速撮影してもらうが、ここでバッテリー切れ。(SHIGEちゃんの写 真は撮れなかった。)また、 同じ釣りかたで僕が2匹(1匹はリリースサイズ)追加。 SHIGEちゃんもカサゴ1匹追加。 そうしてると、2匹バラシ。 時計を見ると、もうAM3:30。 フェリー乗り場まで、移動しながら釣って行くが釣れず。 結構、ウキソが浮いていて、あの手この手と試してみるが 何回かつつかれたけど、のらず終了。
■Fishing
Time:PM10:00~AM4:00 |
(C)2010 Team Gekkabijin All rights reserved. |